ブログ

2025.04.14

『エンジンがかからない!?それバッテリーが原因かも』

■はじまりは、月曜日の朝

「うそでしょ…?」

 

まだ寝ぼけた頭でキーを回した瞬間、エンジンがまったく反応しない。

カチカチ……という虚しい音だけが、静かな朝に響いていた。

 

この日、ミカさん(35歳・営業職)は、いつものように通勤しようと車に乗り込んだ。

週末は一歩も車に触れていなかったけれど、金曜日の夜には普通に動いていた。

「まさか…バッテリー?」

 

ミカさんの頭をよぎったのは、以前友人が話していた「バッテリー上がり事件」

でも自分の車はまだ新しいし、何も異常はなかったはず

「昨日まで普通に動いてたのに、いきなり壊れるなんて…!」

 

焦りと不安で、時間だけが過ぎていく。

スマホで検索しようにも「ジャンプスタート」「ロードサービス」「ブースターケーブル」

専門用語ばかりで意味がわからない。

通勤も遅れそうで、心拍数はどんどん上がっていくばかりだった――

 

■ バッテリー上がりは「誰にでも」起こる身近なトラブル

こうした朝の“トラブル劇”は、決して他人事ではありません。

車に乗る誰にとっても、バッテリー上がりは突然やってくる“あるある”のひとつなのです。

 

とくに以下のようなケースでは、バッテリー上がりが起こりやすくなります。

 

★週末しか乗らない(=発電機能が不十分で充電が進まない)

 

★室内灯・ルームランプ・ヘッドライトの消し忘れ

 

★短距離運転が多い

 

★寒冷地に住んでいる(気温が低いとバッテリー性能が落ちる)

 

つまり、車を丁寧に使っているつもりでも、

知らないうちに“上がりやすい状態”を作ってしまっていることがほとんどなのです。

 

■ 「昨日まで普通に動いてた」は要注意ワード

バッテリーの寿命は、ある日突然尽きるわけではありません。

じつは少しずつ劣化し、サインを出しているのに気づいていないことが多いのです。

 

例えば、以下のような症状が出ていたら要注意です:

 

★エンジンをかけたときの“セルモーター音”が弱く感じる

 

★ヘッドライトの明るさが、アイドリング中だけ暗くなる

 

★信号待ち中にエンストしたことがある

 

★車の時計やカーナビの設定がリセットされた

 

どれか一つでも当てはまる場合、バッテリーが弱ってきているサインかもしれません。

ですが、こうした「前兆」を知らなければ、何も感じずに過ごしてしまいます。

 

■ 不安をなくすために、「予防と知識」がカギになる

ミカさんのように、突然のバッテリー上がりに出くわしてから慌てても、できることは限られています。

だからこそ、「起きる前に備える」ことが最も効果的な対策なのです。

次のような疑問や不安にしっかり答えていきます:

 

★「バッテリーって何をしてるの?」

 

★「どうしたら長持ちさせられるの?」

 

★「そもそも交換のタイミングって?」

 

★「もし上がっちゃったら、どうすればいいの?」

 

★「業者の言うことって、全部信用していいの?」

 

「車のことは苦手…」という人でも安心して読めるように、図解・チェックリスト・簡単な言葉で解説していきます。

長くなってしまいましたので、続きは次のブログで~

◆+ 。。+◇+ 。。+◆+ 。。+◇+ 。。+◆+ 。。+◇ ◆+ 。

工場長からのワンポイントアドバイス

次のブログは===>『5分でわかる!バッテリーの超簡単基礎知識』

コメント

コメントフォーム